ライブ料理研究会@マルシェジャポン
20と21日に難波湊町リバープレイスで開催されたマルシェジャポンに行ってまいりました。テーマは野菜。よってナニワ野菜5種が入ったカレーを初日、2日目はそれに加えて5種のきのこが入ったカレーが定番メニューとして登場。
朝9時前、予定より15分遅れて僕は東京カリー番長を迎えに新大阪に到着します。新御堂筋って故障や事故が多いんですね。大渋滞で困った!それにしても東京番長の荷物の重さは尋常じゃない!なにがはいってんの!?「たまねぎとか道具とかです。昨日徹夜で支度してました」。腰が抜けそうな重さです。これを東京駅までもっていくのもつらいけど、新幹線に乗せるのも相当につらかったろうな~~~。本当、彼はやることやってます。。。会場に到着後さっさと仕込みを始めます。
今日はイベント用のカレーを作るだけじゃなく、料理ライブもやるのです!そこが楽しみのひとつ。さらに僕ら各々が料理研究も兼ねようということに。スパイスは基本的なものをもってきました。
野菜つながりということで僕は前々から大好きなオクラをテーマにします。今まで散々、おそらく700日くらいは使い続けてきた素材ですが、試してみたかったことがいくつかあります。その一つがこのココナッツミルクソースのタイプ。普段は角のたった酸味と絡みですがとてもまろやかでフルーティになりました。ライスにぴったり。
東京カリー番長によるナニワ野菜のカレーとのあいがけです。野菜天国でたまりません!
次は見た目には同様ですがスパイス使いをがらりと変えてみました。オクラの甘みが倍増!ついでにココナッツミルクも倍にしてあま~いカレーの出来上がり。
さらにスパイスの使い方を変えたものを作った後、4つ目はきのこも加えて食感に変化をつけました。ヌルとフニャの競演です。ややトマトも増量して想像以上に甘みと酸味が浮き立ちました。
ふと周りを見渡し看板が目に入りました。主催者側の方々も一所懸命働いていました。
二日目、僕はエビをテーマにライブ研究会。なかなか大ぶりのものです。かつて2~3年ほど魚介類に凝ったことがあります。ハマグリやアサリ、伊勢湾の大アサリ、ミル貝、あわび、芝えび、ブラックタイガー・・・・・。料理法も多種多様です。しかし本日は久しぶり。慣らし運転的にオーソドックスなものから始めます。
本日のレギュラーメニューであるきのこカレー。東京カリー番長は昨日と同じようにナニワ野菜のカレー。きのこは僕が仕込みます。
東京カリー番長は2日間チキンをテーマに各地の料理法でテストしていました。どれも少しずつ風合いが違っていてうまかったです。まかない試食で腹いっぱいだ!
エビはその後ケララ風をトライし、素材を大ホタテに変更。ホタテはちょっと大きすぎたことと時間と共に硬くなってしまいやや不完全燃焼。4段階目には苦肉の策としてエビとあわせてシーフードカレーとしました。で、お次は禁断の冒険に足を踏み入れます。大阪人が大好きなエビと水菜のスープカレーです!名づけてナニワのスープカレー(ってなんのひねりもない!)堀の畔で思ったより寒かったこともあって鍋のイメージでやってみました。もちろんブイヨンや旨み調味料はゼロです。素材とスパイス、ココナッツ、タマリンドの甘みと酸味だけでどこまでいけるのか!?味はなんとなくタイ寄り。。。う~~~む、まだまだ課題ありです。
本日の最終章です。上記の未完のスープカレーに本日のきのこカレーと主催者側からいただいた枝豆をいれて、オールinベジカレーの誕生。まさに鍋の果てです。
結局今回トライしたのはオクラ4種にエビ3種ホタテ1種の合計8種類。それ以外にお遊びとして鍋風カレーを1品。
ということで二日間にわたるイベントは無事終了!たくさんの方々においでいただきありがとうございました!
めちゃめちゃ勉強になったし、楽しかったし、いろんな人ともお会いできて内容の濃いイベントでした。参加できたことを光栄に思います!
最後、主催者の方にこんな提案をしてみました。「そのうち中央市場の中でライブ料理イベントを開催しましょうよ。テーマは”ライブ”。素材の限定がないところが中央市場のいいところ。無尽蔵にある仲買へ出向きそこで素材を決めていくやりかた。唯一無二の旬の味が楽しめると思います”
僕は築地魚河岸時代からずっとそんなことをイメージしていました。しかしそれは東京での話。ようやく大阪の中央市場の方とも知り合いになれたので。さ~大阪!やりましょーーー!
■THALIの収穫
気づき=好きなことにとことん集中するという姿勢
« 松阪*カレー@四日市 | トップページ | 亀山「月の庭」コラボランチ! »
コメント