スパイスカクテル
実はカクテルもスパイスをアレンジしていける分野だとかねてからそう思っています。
ま、もともと多くのお酒がスパイスを取り入れて作られています。ビールや蒸留酒、リキュールなど実に幅広いところで。
カクテルとは、素材をアレンジして創るドリンクのこと。
アルコールベースのものもあれば、フルーツベースなどノンアルコールもありますし、素材をミキシングするパターンもあればそのままごっそりと飾り付けるパターンもあります。
また、ファッション性を楽しめるのもカクテルの楽しい部分です。シンプルであっても色合いを工夫しているとか、グラスがユーモラスだとか、時に飲食物以外の飾りをつけることもあります。
カクテルは料理と同じく、基本はあれど独自の創作性が楽しめるゾーンですね。
僕は16歳(1980年代前半)から生ビールを注ぐことと日本酒の表面張力。20歳過ぎ(1980年代半ば)からはペーパードリップの珈琲とフルーツドリンク、ドイツワインを。26歳(1990年代前半)からはウィスキーやカクテルをサーブする仕事をしてきました。
飲食道ざっと足かけ16、7年の中で見えてくるカクテルの大きな魅力に、空間との協調性、ファッション性、お客さんの体調への順応力、というのがあると思っています。
飾り付けや華やかさ、意外性は重要な要素ですが、時としてお客さんは、悪酔いや胃もたれなど体調がすぐれない瞬間もあり、そんなときに対応できるのもカクテルの力だと現場の中でそう感じてきたわけです。
そんな現場の中でこそ培ってきたパターンの一つにジンジャーがありました。当時は薬効的には今ほど深くは理解していません。
どちらかというと口あたりや風味に期待しての利用です。これのヒントになったのはジンジャーエールを手造りしていたり、ウォッカとジンジャーエールのモスコミュールにフレッシュジンジャーを入れるバーがあったこと。
既製品でも十分おいしいのですが、フレッシュを使うとまた別世界の魅力が広がる。その活きた感じはやはりハーブならではのものなんですね。
これにすごく感動して、自分でもいろいろ作りました。
1995年頃でしたでしょうか。当時、東京のFM番組内でカフェカッタリーナ(亀田製菓提供)というコーナーがあって、そこでもスパイスハーブを使ったカクテルをたくさん創出しました。
これらの共通したコンセプトは、すべてリアルから生まれていること。魅せるために、人の注目を集めるために、情報操作するために作ったのではなく、全部お客さんとのやり取りの中で生れた超リアル、スーパーアナログのレシピばかり。
これは料理も同じことで、僕が昔から一貫しているテーマというか、結果的にそうなっちゃってるというか。
そんな現場の生まれ育ちなので、ある意味では保証付きともいえます。そこが普通の料理研究家と違う点かもしれませんね。
スパイスカクテルの提案も、新刊『おいしい&ヘルシー!はじめてのスパイスブック』で提案させていただきました。
現在、幻冬舎plus「はじめてのスパイスブック」お試し電子版でもご覧になれますので、ぜひ一度お立ち寄りください。
ページの後半には「リンゴのスパイスコンフォート」も載せています。これはいろんなやり方がありますが、今回はあくまで家でやれるスパイス生活なので、そのイメージで。
形が崩れかけたところで火を切ってください。よく水分を飛ばしておくことで、日持ちもします。またパンに塗る、ホットサンドにしたりと二次的な使い道が広くなります。
もちろん、形を残して、そのリンゴをストレートにパクパク食べるのもありです。
前者のジンジャーカクテルは欲を言えばメープルシロップ(シュガーも可)がベター。甘みにコクが加わります。
コンフォートは赤ワインやバターがなくても十分おいしいのが作れます。ここもしいて言えば砂糖にこだわりたいところ。好みのいろんな砂糖で試してみてください。たくさん作ってガラス容器などに入れて保存が可能です。
ほなそういうことで。
カワムラケンジの総合的な情報は公式パーソナルサイトをどうぞ!
« 体調管理にぜひご活用いただきたいスパイスレシピ | トップページ | つぶやきウィークリー »
「スパイスレシピ」カテゴリの記事
- SNSやらあれこれ(2023.02.19)
- レシピはインスタに集約!(2023.01.25)
- 連載「カワムラケンジのスパイスな一皿」(2022.10.12)
- レシピ『BE-PAL.NET』(2021.06.04)
- レシピ『YEBISU MAGAZINE』(2021.05.28)
「拙著について」カテゴリの記事
- note に「大阪スパイスカルチャー」をアップデートしました(2023.12.24)
- SNSやらあれこれ(2023.02.19)
- 連載「カワムラケンジのスパイスな一皿」(2022.10.12)
- カワムラケンジとはこういう人間です!(2020.05.08)
- 『THE KURATA PEPPER』発売!(12/16補足あり)(2019.12.15)
「カワムラケンジニュース」カテゴリの記事
- 5/11(木)と5/18(木)ヤマヒロさんのラジオ番組におじゃまします!(2023.05.10)
- SNSやらあれこれ(2023.02.19)
- レシピはインスタに集約!(2023.01.25)
- 連載「カワムラケンジのスパイスな一皿」(2022.10.12)
- 二年越しのスパイス講座(2021.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント