カンボジアの緑胡椒!
久しぶりに行ってまいりましたカンボジア!
目的地は今回もまたクラタペッパーさんです。
代表の倉田さんとはじめてお会いしたのは2012年?2013年?拙著スパイスジャーナル14で特集を組み、さらに当時のウェブ連載カワムラ商店「職人味術館」にて密着取材せて頂いたのでした。
その時の記事がこちらです↓(すべて長文です。またお時間の許すときに)
あの幻の完売号と言われるスパジャー14号。これこそが各メディアにおいての叩き台にもなっていると倉田さんご本人からも伺い、いやはや実に光栄ですしありがたい限りです\(^o^)/
単にカンボジアで立ち上げたというだけでもすごいのに、そこに良品質の胡椒と出会い、何より厳しい栽培〜加工〜販売の一貫全てを管理されている点がすごいです。
今では各メディアに登場し、すっかりメジャーな存在となっています。昨今では、大阪の朝日放送「ライフ夢のカタチ」というステキな番組で二編に渡り放映され、最近はマツコの知らない世界でも大々的に紹介されたようです。
追いつかないくらいの発注があったでしょうね。素晴らしい!これが出来るだけ高い水準でずずっと続いていけばいいですね!
ぜひ倉田さんのような方が、1人でも多くの支持を受けて永続的に素敵な胡椒を栽培販売されることを祈っております。
倉田さんを介して、奥様、生産者のホー・ブッティさんとそのご家族、スタッフ方々、ついてはカンボジアへの崇敬と言いいますか感謝といいますか、そういう気持ちがひたひたと伝わっていく気がします。
さて今回の渡航はかねてから興味を持っていた、農園収穫イベントです。毎年開催されているようで、今まで何度もお声がけいただいていたのですがなかなか忙殺の日々で^^;
でも昨年末に大阪のイベントで久しぶりに再会した際、ぜひと言ってくださって。あぁ今回こそは何が何でも行くぞ!と思ったわけです。依然貧乏暇なし。でもこじ開けてでも!という感じで。
めちゃめちゃ楽しかったです。
前回も同じ農園にお邪魔して、密着取材させていただきました。(前回の取材データ=写真約1160カット。動画12カット。音声444分)
今回は他の参加者の方々と一緒になってワイワイ言いながら、胡椒の枝をポキっと。プノンペン本店のスタッフの人たちもお手伝いに来られていて、冗談を言いながら一緒に歩くのは実に楽しい。またカンボジアの女性はみんな可愛いし!
気温は連日35度となかなかの暑さです。日本では5〜7度で萎縮してしまう寒さだというのに。
片道4時間くらいでしょうかね。プノンペンに戻てまいりました。
夜はプノンペン市内の屋台街に繰り出し街をうねうね。
朝はやっぱり市場巡りでこれもまた実に楽しい。写真はフレッシュココナッツを加工し続ける家族。
ふと立ち寄ったお寺で僧侶と意気投合し、そのまま宿舎?で食事をご馳走になったり。
初日の夜にクラタペッパー代表倉田さんたちと一緒に伺ったレストランにて。カンボジア郷土料理のイカと胡椒の炒め物。フレッシュグリーンペパーコーンたっぷり。
倉田さんが初めてカンボジアを訪れたのは1992年の夏のこと。あれから紆余曲折して2004年に奇跡が重なり胡椒栽培に着手。
「知名度が上がったのはいいけど、今もずっとあの頃のように山あり谷ありなのは一緒です。たぶんこれからもそうなんでしょうね」(倉田さん)
↓の写真はクラタペッパー農園で摘んできた緑胡椒。徹底したオーガニック栽培〜衛生管理〜品質維持あってこその有難い美味しさがあります。
フレッシュの緑胡椒ってボリボリと食べることができるんです。噛んだその瞬間にプリッと弾けて、ほのかな甘みと酸味が飛び出したかと思うと直後に爽やかな辛みがじんわりと。
カンボジアのクメール郷土料理である、イカと胡椒の炒め物はめちゃポピュラーです。
倉田さんは日本へ向けて出荷されています。本物の緑胡椒。緑胡椒を使った料理は世界広しと言えどもそれほど多くはありません。日本人ならきっと新境地を開拓することでしょう。
昨日から着々とレシピ実験中です。また機会を見てみなさんにもご紹介できればと思いますのでぜひ楽しみにしていてくださいね!
知人友人からは今回のカンボジア探検は大変羨ましがられました。楽しさもさることながらやっぱり暑いから☀️
夜25度くらいで、風があるから心地よくて。常夏の国ってたまりませんね〜
ほなまた!
« 山葵にしびれました! | トップページ | 2019年版プノンペンのいいホテル、市場、食堂、胡椒、タクシーアプリGrab~覚え書き »
「レシピ~スパイスの解説」カテゴリの記事
- 動画立て続けに2本目~!(2020.05.16)
- 「カワムラケンジのスパイスクッキング」というYouTube動画(2020.05.10)
- カワムラケンジオリジナルの6つの屋号とSNSはこちらです!(盗作、剽窃、模倣にご注意を)(2020.05.08)
- NHK「きょうの料理」 3つのスパイスの理由(2019.03.24)
- 白胡椒はやっぱり興味深い(2019.03.04)
「旅」カテゴリの記事
- カワムラケンジオリジナルの6つの屋号とSNSはこちらです!(盗作、剽窃、模倣にご注意を)(2020.05.08)
- ネパールのホームスティ最高でした!(2019.08.22)
- 2019年版プノンペンのいいホテル、市場、食堂、胡椒、タクシーアプリGrab~覚え書き(2019.02.22)
- カンボジアの緑胡椒!(2019.02.21)
- 第何回目?SJ写真展は「火」がテーマwith『SOL』(2017.11.03)
« 山葵にしびれました! | トップページ | 2019年版プノンペンのいいホテル、市場、食堂、胡椒、タクシーアプリGrab~覚え書き »
コメント