コロナ緊急事態宣言風おまえが決めろ宣言
昨日、大阪にも新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が出ましたね。
とはいえ、飲食店の夜8時以降の営業時間短縮要請、外出自粛の要請、テレワークの推進などと、はっきりしているようで現実的にはなんにもはっきりしてないしリアリティに欠けるな~というのが率直な感想です。
政治家や官僚のみなさんも大変な時だと思いますけど、このローリスクおぼろげ宣言はちょっとどうかと思ってしまいます。人それぞれ多様だからこそ、決定的強制的な宣言をだすべき、と思うのは僕だけかな。
例えば僕の場合、昨年末から延期となっていた信州出張が来週18日から決行されることになりました。そして、今月28日は東京でカレー何品?5品じゃなくて10品くらい?の撮影調理も。撮影ですからおのずと密になります。味見もします。
後者については、編集者がどうするか意見、判断を聞いてくれていますが、どう判断していいのかみんなと同じように僕にもわからない。
はっきりと、県府境をまたいでの移動を禁じられているわけではなく、あくまで外出自粛の域ですから。しかも夜8時以降、と思いきや、ランチもいいってわけじゃない的な、結局「宣言」とは大げさな響きなだけで、現実はやはり「おまえが決めろ宣言」。
飲食店への対応も奇妙です。大小さまざまな経営・損益規模であるのに、一律に例えば1か月最大150万円の支給と言ってみたり。例えば大阪市内で個人のカレー屋さんなら、いったいどれだけの売上・損益だと思っているのか、と思ってしまいます。
はっきり言ってこのサポートで儲かる人も続出ですよ。もちろん足らない店もそれなりに。と思いきや企業が経営する大きな飲食業には補償がないそうな。ちょっとそれは・・・
例えば昨年までの申告や決算の状況に応じて、何パーセントかを補助するとか、納税額に応じて価格帯を決めるとか、いくらでも方法はあるように思うんですが、それは難しいのかな。そこまで手間暇をかけられない?いや、できると思うな~。
僕らのようなフリーランスの著述業、料理研究業はこういう時はまずもって蚊帳の外になりがちです。昨年のコロナ緊急事態宣言時は補助をいただきとても助かりました。でも今回のような場合、出張が中止になるとそのまんま売り上げは減り、収入はゼロになりますし、かといって無理して出かけて感染してしまったら元も子もないわけで。
さて、どうするべきか。結局は「おまえが決めろ宣言」。コロナの感染経路やそのリスクがまだよくわかっていない状況で、GOかSTOPを我々一般人に決めることは不可能です。
いったいどうすりゃいいのだ!?困ったな~。月末の東京での撮影については今日中に返事をしなきゃ。今日もあれこれと忙しいので結局はなにもわからないまま上京しますってことになりそう(;´∀`)
« そして自分のプロフィールYouTubeも作ってみました | トップページ | コロナ禍と言うのに動きまくりで汗 »
「プライベート」カテゴリの記事
- 同年代はどこへ行った⁉︎(2021.02.02)
- コロナ禍と言うのに動きまくりで汗(2021.01.27)
- コロナ緊急事態宣言風おまえが決めろ宣言(2021.01.14)
- 大阪都構想について思うこと(2020.11.02)
- 利害関係の一切ない親友(2020.09.15)
コメント