フォト

動画はじめました!

  • 動く!スパイスジャーナル

Recommended book

  • (エッセイ・写真)【THE KURATA PEPPER】 (2019)小学館
  • (拙著)【おいしい&ヘルシー!はじめてのスパイスブック】 (2018) 幻冬舎
  • (拙著)【絶対おいしいスパイスレシピ】(2017)木楽舎
  • (あまから手帖連載ムック)【山海の宿ごはん】(2005年)クリエテ関西
  • (取材)【カレー全書】(2016)柴田書店

SNS

club THALI

無料ブログはココログ

« ポテト ノート(7/12収穫 93日間) | トップページ | シシトウ ノート »

コーン ノート(7/9収穫 92日間)

トウモロコシ、ついに完結しました!

4月9日に苗を定植し、肥料だ、鳥だ、虫だ!土だ!!水だ💦太陽だ🌞!などと、紆余曲折しながら、園主スエノブくんの邪魔もしっかりとやりながら、92日でついに収穫です!

と言っても初めての畑だし試験をかねてのことで、4本あったものを途中で2本に減らして、さらにもいではがしてしてきたので、最終的に実は2本だけ。そのうち1本は虫に喰われてましたが、思ったほどひどくなく、90%は食べることができました。

そして嬉しかったのは、なんでこんなに甘いねん?!というほどに甘い。ネットを見ると、どこも早朝収穫しなきゃ甘くない的なことを言っているのですが、僕が収穫したのは真昼間の13時頃(笑)

これが早朝だったらどうなるんだ!?的なワクワク感でいっぱいです。ただ、実の皮がやや硬かったので、この辺をどう対処していくべきなのか。おそらく肥料の加減だとは思うのですが、今回はそもそもが元肥なしという通常では考えられない(スエノブくん談)状況だったことから、追肥は気持ち多めで3回。もちろん無農薬の無化成です。

それにしてもこれはハマる!次回は10本か、畝一筋に挑戦したいです!!

コーンノート完結🎀


4/9

Simg_7417定植。

プランテリアガーデンで苗を購入。

写真は4/12


5/3

Simg_7667

季節外れの寒冷により、トマトやシシトウ、キュウリは被害を受けるが、なぜかコーンは平気


5/18

Simg_7936

追肥①40g 5:4:7

4本中、2本を間引き。草丈60㎝超え


5/22

Simg_7958

16~21日まで雨続きで倒伏。史上最速の梅雨入り宣言。支柱2本と麻紐で自分流に修復してみる(右写真)。ネットを見て土寄せもトライ。本来は30㎝放しての二列植えにするのがいいらしい。次回はそうしよう。

追肥②80g 水投与

Simg_7974

5/30

Simg_8063

しばらく曇天が続き、この二日間は気温26℃~27℃の晴天。成長の勢いが凄い。

 


6/5

Simg_8153-2

雄穂が出ていることに気づく。定植後57日


6/7

Simg_8185_20210630143201

「さっそく害虫が侵入した可能性が。一刻も早く捕殺する必要があります。こういう時はだいたい数匹ついてます」(スエノブ君)。食べかすや糞が葉の付け根に付着。


Simg_8192-2

全体を観察するが虫は見つけられず。唯一葉に止まっていた蛾。ネットで調べるとアワノメイガというトウモロコシに必ず付くと言われる虫のようだった。この幼虫の仕業なら、雄穂が咲く前から卵を産み付けていたことになる。たった2本しかないのによく見つけられるものだ。


6/10

Simg_8218

草丈150㎝ほどとなり、雄穂は広がり、いつのまにか下から雌穂の髭が伸びていた。定植後62日。


Simg_8239

一本の雄穂が枯れだしている。中をのぞくとやはり虫が侵入した形跡が見える。


Simg_8221

もう一本の雄穂は健康に見える。


6/11

Simg_8259_20210612205201

健康なほうの雄穂を切り取り、人工授粉にトライ。同じ株の雌穂には受粉しにくいとネットに書かれているが、もう一本が枯れかけているので2本共にこすりつける。


Simg_8267_20210612205201

ヤングコーンを4本初収穫。だが土臭い。


Simg_8313

直系1,2ミリの黒い糞らしきものが葉の付け根に溜まっている。


Simg_8316

自己流として外葉をはぎとると、腐敗臭がひどかったので、水をたっぷりと掛けて洗い流す。


Simg_8318

はぎとった側枝の内側を見ると味噌のような色と粘度の糞?と穴。割るとアワノメイガ?の幼虫を発見。

Simg_8314-2


Simg_8270_20210612205201

ヨトウムシ(スエノブくん視認)の幼虫も。

Simg_8273-2


Simg_8279

受粉後、虫の侵入を防ぐために雄穂を切り取り、雌穂にネットをかけてみる。さらに支柱4本にして紐で補強する。

追肥③80g(マルチ内側、畝の肩付近)


6/12

Simg_8324

依然、虫の侵食の気配があったので、自己流として側枝、脇芽すべてをはぎとる。アワノメイガ幼虫3匹捕殺。再び腐敗臭が酷いのでたっぷりの水で洗い流す。さらに土寄せ。


7/3

Simg_8688

最初は雌穂のネットを麻紐できつく縛っていたが、どんどん成長していき紐がほどけなくなったので、途中から弱めに縛り、最終的には紐を取り、ネットを葉の付け根に挟み込むようにした。順調に髭が枯れてきている。


7/9

2本ともに収穫。元々怪しかった方はやはりアワノメイガの侵入跡が残り、すでに巣立っていった模様。ネットでは食べても害はなし、とあったので局部を切り取り、蒸してみると想像以上に甘くておいしかった。

Simg_8804


もう一本は90%実がついていて一応成功した感じ。蒸してみるとこれもとてつもなく甘くておいしい。早朝収穫すると糖度が残っていてもっとおいしいとネットにあるが、次回は試してみようと思う。定植後91日。

Simg_8801


トウモロコシは違う品種を同じ圃場で栽培すると、それぞれの花粉が混ざり合ってしまうのでよくないとのこと。本来は風による自然受粉が前提で、人工授粉はより完全を目指してのことだそうだ。詳細がヤマムファームにある。

★収穫までのデータ

元肥ナシ

追肥1回目40日草丈60㎝ 40g5:4:7鶏糞一番5+パームアッシュ1(茎元)

追肥2回目44日草丈70㎝ 80g(茎元周辺)

追肥3回目66日草丈150㎝ 80g(マルチ内側の肩付近)

害虫対策:手作業。雌穂へのネット。四隅の支柱と麻紐囲い(一応鳥害をかねていたつもり)

苗の定植から収穫まで92日

★次回のテーマ

雄穂が出る前にネットを張るなり蛾対策を。

実の皮が固かったので要調査。

株間を30㎝あけて2列植えにする。合計10本くらいで試してみたい。

« ポテト ノート(7/12収穫 93日間) | トップページ | シシトウ ノート »

畑がおもしろい!」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。