フォト

動画はじめました!

  • 動く!スパイスジャーナル

Recommended book

  • (エッセイ・写真)【THE KURATA PEPPER】 (2019)小学館
  • (拙著)【おいしい&ヘルシー!はじめてのスパイスブック】 (2018) 幻冬舎
  • (拙著)【絶対おいしいスパイスレシピ】(2017)木楽舎
  • (あまから手帖連載ムック)【山海の宿ごはん】(2005年)クリエテ関西
  • (取材)【カレー全書】(2016)柴田書店

SNS

club THALI

無料ブログはココログ

« 幻冬舎plusにまとめ記事が | トップページ | 畑ふわふわ、のつもりなんですが… »

コロナワクチン打ちましたか?

気がつけな前回の更新からすでに一か月と2週間以上が経っている!

みなさんお久しぶりです。お元気でしたか?

僕は9月ワクチン接種による副作用がなかなか大変でした。あんなに強く反応が出るとは思ってなかったのでびっくらです。

一回目は夕方17時頃に接種して、深夜から肩が痛くて寝がえりが打てず(筋肉痛というより打撲的な痛み)、ドキドキがやまず、身体が火照って眠れませんでした。毎朝のヨーガができず(;´∀`)

で、摂取してから約20時間たった15時頃に何年振りかに体温を測ると37.5℃ありました。

僕は少々の熱を出しても自分で気づかないことが殆どですが、この時は体調が普段と明らかに違いました。

その日の夕方、外出の予定があったのでそこで初めて解熱鎮痛剤を一錠服用。30分ほどで楽になりました。

二日目は肩の痛みが半分くらいに減って、熱も平熱に。

二回目の摂取は夕方18時頃。で、これがきつかった。翌朝、また肩が痛くてヨーガ不能。すでに熱があったようで汗が止まりません。犬の散歩から帰って体温を測ると37.7℃ありました。その後どんどん体温上昇。

さっそく解熱鎮痛剤を一錠服用。

9時38.2℃、13時38.7℃(解熱鎮痛剤一錠服用)、14時にはパソコンができない状態となり、何十年ぶりかに床に臥せました。頭痛もなかなかハードで、だんだんぼーっとしてきて体温を測ると39.5℃あり、このあたりで気絶?寝落ち?

夕方何とか起きて、39.7℃あって、それでも食欲はやっぱりなくならないのでたらふく食べて、解熱鎮痛剤を二錠服用し即寝る。

夜9時頃、39.5℃。肩の痛みがどうでもいいくらい頭痛がハード。

三日目、朝38.7℃でようやく薬が効きだしたみたい。朝ヨーガ不能、犬散歩のみ。果物食って、解熱鎮痛剤二錠服用。

三日目、昼38.5℃。食事。頭痛はまだまだ。夕方17時頃、37.8℃とまだ熱はあるが、それまでが酷かったせいか完治した感覚。解熱鎮痛剤二錠服用。

四日目、朝、36.9℃とようやく平熱に。

二回目の接種後に飲んだ解熱鎮痛剤は合計8錠です。一回目は一錠。

一回目の時にメモを取って、クリニックに電話し、副作用の状態を伝えたほうがいいですか、と聞くと、「どちらでもけっこうです。不安なようでしたら医師につなぎます」という応対でした。

医師より電話をいただき、ひとつひとつ、それは副反応じゃない、それは副反応、という風に丁寧に説明をいただくも、データを収集しているようではありませんでした。

つまり、ネットなんかでワクチンの副反応のことを見ても、あまり鵜呑みにしない方がいいと思います。

だって一人一人データを取って集計したものではないから。当然、ある一定の条件下でのデータ結果なんででしょうけど、もっとマスで見ると特にパーセンテージデータは全然違うと思いますよ。

あれは確かに命がけのワクチンだということを痛感しました。インフルエンザや昔のBCGとは次元が全く違う。

そりゃ何も反応がないという人もいるらしいですけど、日ごろ何かのアレルギーや副反応がまず出たことのない僕がこんなに出たんだから。

もしかしたら元気な人ほどやばいかも。

驚かせるつもりはさらさらありません。僕が心配したのは、データなんてちゃんと取れていないので鵜呑みにしないことと、その分、態勢を整えておいた方がいいということです。

もう大半の国民が接種完了とのことですが、何らかの理由でまだの方はぜひ参考にしてください。

 

●コロナワクチン接種、お勧めの態勢

1.最低でも接種翌日とその次の日、合計二日間は何もしないつもりでいるのがいいと思います。

2.強力な解熱鎮痛剤を最低でも10錠は用意したほうがいいと思います。ネットのデータには熱は24時間後などとありますが、僕の場合は12時間後にはすでに熱が出ていました。また二回目での頭痛は三日間ほど続きました。

3.家族や仲間がいる人はまだいいですが、一人暮らしの方は特に要注意。高齢者より若年層のリスクが高いようなので、若い方は何が何でも薬を用意しておいた方がいいと思います。もし熱が出なければまた何科の時に使えるわけだし。解熱鎮痛剤については厚生省サイトにアドバイスが書かれていました。病院やクリニックで医師に日頃の体調も含め相談するのが一番かと。

« 幻冬舎plusにまとめ記事が | トップページ | 畑ふわふわ、のつもりなんですが… »

プライベート」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。